高齢化によって生じる課題
すでに日本は高齢化社会ですが、2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、超高齢化社会へと突入します。高齢者が増加すれば、その分医療の需要は高まります。今以上に医師や看護師を始めとした医療従事者の人材確保が求められます。また、国は地域包括ケアシステムを推進しているため、在宅医療の充実化が図られます。そこで必要となるのが訪問看護師です。看護師と言えば病院やクリニックなどの医療機関で働くイメージが強いかもしれませんが、これからは訪問看護師も一つの選択肢として考えてみましょう。
-
2025年問題が及ぼす影響
団塊の世代が後期高齢者になる2025年に起こり得る様々な問題のことを「2025年問題」と呼びます。とりわけ、医療業界には大きな影響が及ぶことが予測されます。後期高齢者が一気に増える一方で若い世代の労働力が低下しているため、現場の負担は今以上に大きくなるでしょう。人材確保に向けた取り組みや、労働環境の改善、待遇の見直しが必要です。国は、看護師を増員するために准看護師から看護師へ移行する際の条件を従来よりも緩める制度改正を行いました。
-
訪問看護の需要が増加
高齢化が進む日本において、これからますます需要が高まっていくことが予想されるのが、「在宅医療」です。そのため、訪問看護師の人材確保が急務となっています。しかし、病院やクリニックで働く看護師の多くは、訪問看護に対して不安を持っています。スキルや経験の不足、仕事内容などに対して懸念を示しているようです。そこで、日本看護協会は新人看護師に向けた臨床研修制度の中で、訪問看護の研修や実習を取り入れるなどの取り組みを行っています。
-
終末期医療の動向
これから訪れる超高齢化社会における課題として挙げられるのが、終末期医療です。厚生労働省の調査によれば、人生の最期を住み慣れた自宅で迎えたいと考えている高齢者が多くいるようです。終末期医療においては、患者さんが意思決定を行える段階でこれからの治療方針を話し合い、自身の思いを明確に残しておく必要があります。また、終末期ケアに関わる看護師はターミナルケアの概念について学び、介護などの他分野と連携した取り組みが求められます。